自作のゲル撮影装置でどれくらいきれいに撮影ができるのか検証してみた

はじめに

諸事情によりトランスイルミネーター、ゲル撮影装置が無くなりました。買えばいいのですが(ミニゲル用なら10万円くらいから手に入ります)、一年くらい待てば近くに使用可能なトランスイルミネーター、ゲル撮影装置が来ることがわかっているので、なんとかやり過ごすことにしました。

幸いゲル切り出し用のLEDはあるので、撮影装置を自作でなんとかしてみることにしました。自作のゲル撮影装置の基本的なところは京都産業大の本橋研究室のHPに載っている情報を参考にしています。

 

早速作ります

ダイソーでもゼリアでもワイヤーネットが売っているのでそれを買ってきて、カメラ部(スマホ)を乗せる骨組みにしました。立てるワイヤネット×2、立てる足の部品×2、横に渡すワイヤーネット×1、横渡し用のフック×2の7点です(横渡し用フックは結束バンドで固定すればいらないです)。組み立てるとこんな感じになります。

f:id:campo_realsanmarino:20210331001153j:plain

上に乗せているのは発掘してきた顕微鏡の部品のアクリル板です。オレンジ色のゴーグルと同様に短波長側の励起光をカットしてDNAのバンドを見えるようにします。多分市販の2mm厚オレンジのアクリル板でも見えると思うのですが、試していません。この上にスマホをおいてカメラとします。この部分のフィルターはスマホのレンズが入ればいいくらいの大きさなので、それほど値段がはらずに手に入るカメラのレンズ用フィルターでもいいと思います(富士フィルム フィルターSC-46など波長に合わせて)。

もちろんこれでは蛍光灯の明かりで見にくいので遮光します。

f:id:campo_realsanmarino:20210331001109j:plain

ダンボールですね。一気に手作り感が上がります。もう少し暗室感を出すなら、もう一枚ワイヤーネットを天井に張って、暗幕をかけるといいかと思います。

実際にアガロースゲルの撮影を行いました。EtBr先染めゲルに流しています。アガロースゲルを下にセットして、先程のオレンジのアクリル板の上にスマホをおいて位置、ピントを合わせてLEDをONにすると

f:id:campo_realsanmarino:20210331001129j:plain

見えます。というわけで、光源があれば外側は1000円程度で作成可能でした。

印刷もしたい

スマホで撮れば後はPCに写真を移して保存でいいのですが、個人的にはプロトコールに写真を貼りたいです。スマホで撮影した後にPCに移す、印刷、切る、貼るが億劫なので、スマホで撮影→シール台紙に印刷がすぐ出来ないか試してみました。

スマホからbluetoothで写真送って印刷できる小型のフォトプリンターが色々と出ているので、それを買えば解決できそうなのですが今回はPhomemo M02Sという白黒、感熱型のフォトプリンターを試してみました。値段が安い(M02Sで1万円弱、前のモデルだと5000円程度)のと、M02Sは3サイズくらい用紙幅が選べるので、将来的にテプラ代わりで使用できるのではないかという算段での導入です。

結果から先に書きますと、それほど楽には印刷できない感じです。

専用アプリをダウンロードして本体とbluetoothでつなげて、先程のゲルの写真を専用アプリでそのまま印刷してみたのですが…

f:id:campo_realsanmarino:20210331001117j:plain

黒いです…バンドが見えません…

困ったのですが、色々とやってみたところ

  • 写真を白黒にする
  • 白黒反転をする
  • 明るさコントラストをざっとでいいので調整する

の3点を行ったところ、なんとか記録として残すくらいの写真が取れました。

f:id:campo_realsanmarino:20210331001022j:plain

もう少し改善する余地はありそうですが、一応、撮影-印刷の装置は出来上がりました。

 光源についてちょっとだけ

今回はラボにあったLEDを使いましたが、先程の本橋先生のHPではミドリグリーンなどの青緑試薬の励起にシアンLEDのライトを使っているようです。4000円位で手に入るみたいです。単3電池3本 5mmLED 12灯なので、もう少し強さが欲しくなるかもしれないですが、これ以上になるとパワーLED買ってきての電子工作になるので素人が手を出しにくいところです。後、励起フィルターですが、こちらが少々値が張りそうです。多分1〜2万円くらいするかと思います。なので、青緑励起の場合、作成にかかる値段が多少高くなるのかと思われます。